03-5951-5858

土曜日・日曜日も診療しています。

リハビリテーション科

リハビリテーション科

リハビリテーション科について

機能回復と社会復帰を目指す

リハビリテーション科リハビリテーション科は、病気やけが、加齢、手術などによる運動機能障害を回復させる訓練を行う診療科です。 理学療法(物理療法)や運動療法によって運動機能の回復・改善を図り、日常生活や社会生活への早期復帰を目指して、訓練を行います。
当院では、傷害を受けた体や運動機能を最大限まで回復すべく、個々の症例に応じ、医師の指導のもと、理学療法を中心に、PT*が“マンツーマン”のリハビリテーションを行います。

*PT(Physical Therapist):理学療法士。ケガや病気などで体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法などを用いて、自立した日常生活が送れるように支援する医学的リハビリテーションの専門職(国家資格)。

対象となる主な症状

  • 肩が痛い、上がらない
  • 手足がしびれる
  • 腰が痛い
  • 歩くと膝が痛む
  • けがで体がよく動かない
  • 体を動かすと痛みがはしる
  • 手術後のリハビリテーション など

主な治療内容

運動療法

体の全体または一部を動かすことで、症状の軽減や機能の回復を目指す治療のことで、筋力や柔軟性、バランス能力などの改善を図ります。運動療法は、患者様ご自身の自然治癒力を増進させる方法であり、とても効果的です。負担の少ない運動療法を行うことによって自然治癒力を高め、不自由の無い生活を送れるよう、お手伝いいたします。

ロープを使用した特殊リハ

リハビリ室の天井からぶら下げた「ロープ」を活用したリハビリ治療を行っております。ロープに体をあずけ、体重負荷を無くした状態で筋肉の緊張をほぐしたり、体が鉛直(垂直)方向に引き戻されるという特殊な重力環境を利用したリハビリです。

物理療法

物理的作用を加えることによる体の治療です。マッサージや、温熱・寒冷・電気療法(患部に電流を流す治療)などがあり、麻痺の回復や鎮痛などを目的に行われます。

牽引(けんいん)療法

体のある部分に引く力を加えること(牽引)によって、骨折、筋スパズム(筋肉の一部分の硬直状態)、関節変形、拘縮(関節の動く範囲が狭くなった状態)などに対する治療を行います。

*患者様の状態に合わせた「自主トレーニング法」や「日常生活上の注意点」などについてもアドバイスいたします。