外反母趾の合併

外反母趾の合併

巻き爪(陥入爪)に外反母趾が合併しているケースもありますので、外反母趾についてもご説明します。

外反母趾とは

特徴的な症状は足の母指(親指・母趾)の先が人差し指(第2趾)のほうに、ひらがなの「く」の字に曲がり、指のつけ根の突き出したところが痛む状態です。その突出部が靴に当たって炎症を起こし、ひどくなると靴を履いていない時も痛むようになります。
外反母趾の一番の原因は「合わない靴を履くこと」です。幅が狭く、つま先が細くなった靴を履くと、母指のつけ根から先が圧迫され、変形します。ヒールの高い靴ですと、つけ根にかかる力が増え、さらに変形を強くします。
10代に発症する場合は、母指が人差し指より長かったり、生まれつき扁平足ぎみであったりするといった外反母趾になりやすい特徴がみられます。最も多い中年期のものは履物に加えて、肥満と筋力低下などによって起こります。
健常な足には縦のアーチだけでなく、横のアーチがあります。外反母趾では、これらのアーチが崩れて扁平足になり、中ほどにある母指の中足骨が扇状に内側に開き、それから先の指は逆に靴で外側に圧迫されて起こります。

外反母趾の予防と治療

予防

母指のつけ根はフィットして、十分に幅がある靴を選んで履きます。
足の指のすべてを開く(グー、チョキ、パー)ような、外反母趾体操を毎日行います。
両足の母指にそれぞれ輪ゴムを引っ掛け、足先を開く体操を行います。
母指と人差指の間に装具を挟みます。

足底板療法

外反母趾などの足部変形を放っておくと、歩きにくくなったり、痛みで靴が履けなくなったりするほどに変形が進行することがあります。そうなる前に進行を抑制し、快適な足の形状を保持する「足底板」(中敷)を作成し(保険適応)装着することは、外反母趾による障害を予防・改善する重要な方法の一つです。

運動器リハビリテーション加療

外反母趾などで、足の変形が生じてくると、足の筋肉や靱帯などは萎縮して血液循環や組織の代謝も低下します。そうした外反母趾による障害を予防・改善するために、理学療法士が関節可動域訓練や筋力強化訓練、歩行訓練などを行います(保険適応)。

手術療法

変形が進むと、指についている筋肉も変形を助長するため、体操や装具では元に戻りにくくなります。痛みが強く、靴を履いて歩行することがつらくなったら、手術を考慮します。
外反母趾にはいろいろな手術法がありますが、変形の進行の程度により方法を選びます。最も一般的なのは、中足骨を骨切りして矯正する方法です。手術は腰椎麻酔か局所麻酔下に行われ、所要時間は通常1時間以内で、翌日から歩行が可能です。ただし、従来の靴が履けるようになるには、2ヶ月ほどかかります。

*当院は足のトラブルにも対応できる靴の販売・調整・製作等を行っております。担当のスタッフは全員が足と靴の専門知識を身に付けている「アルカ」と連携しています。

足に良い靴屋。アルカ

日本靴医学会